■マリー・ブレアさんの絵本
Mary Blair 1911-1978。絵本作品多数。40年にわたる執筆活動のほとんどで、ディズニーの重要なプロジェクトにかかわってきた。1964年から1965年に開催されたニューヨーク世界博でのパビリオン「イッツ・ア・スモールワールド」のデザインをしたことでも、知られている。
(『わたしはとべる』講談社 表紙カバー見返し裏 著者紹介欄 より)
『わたしはとべる』*洋書

 

『わたしはとべる』講談社

 『わたしはとべる』
ルース・クラウス文
マリー・ブレア絵
谷川俊太郎訳
講談社
2005年9月

「ことりはとべる
わたしだってとべる」

愛らしい女の子の素直ないのちの喜びを、心はずむテキストとイラストで、元気いっぱいうたいあげます。
あどけない小さな女の子の真っ白い綿菓子のように広がる夢を、大切に守り、大きくはぐくんであげたい、祝福の絵本。

て。
何気なく図書館で見つけて息が止まった可愛い絵本をご紹介。
これって、どこかの洋書系ネット古本屋さんで見かけてほぼ一目ぼれ、アマゾン洋書で眺めるたび、可憐でキュートな夢見る表紙に、ほのぼの和んでは目じりをさげていていたものでした。
ついに邦訳、なったのですね!

原書は『I CAN FLY』Random House, Inc.1951年刊行だそうです。
アマゾン洋書ではこちらなど


『I CAN FLY』
Golden Pr;
Reissue版
(1992/06)


リトル・ゴールデンブックスの1冊のようですね。

オンライン書店ビーケーワン:わたしはとべる

はっきりとしたフォルムのふくふくとしたやわらかいタッチ、砂糖菓子のように甘くてちょっとシックな色使い、元気いっぱいでちょっとおしゃまな女の子の豊かな表情、まねっこのなりきりポーズ・・・。
可愛すぎます。
もともとが古い絵本のせいか、印刷の感じも、比較的鮮明なページにまじって、なんとなくにじんだようなピントの甘いページがあって、どこか古い写真を見ているようなレトロな雰囲気にひたれます。
とろとろととろけそうに可愛い!

アメリカを代表する詩人、劇作家、そして児童文学者のルース・クラウスさん(1901-1993)のテキストも、無邪気な女の子のおしゃべりのような愛らしさ。もちろん、谷川俊太郎さんの訳がすばらしいのだと思います。

「ことりはとべる
わたしだってとべる」

元気なつぶやきに、元気なイラストが見開きにわたって描かれます。
町の屋根の上に浮かぶ空の、左には飛ぶことり、右にはブランコを立ってこぐ女の子。
わたしだってとんでみる。ほら。
ブランコでいきおいよく風を切る女の子は、ことりのような羽はないけれど、しっかりと足を踏ん張って、しっかりと空を見つめてる。
わたしだってとべた。わたしだってとんでる。ほらね。ことりとおともだち。

「めうしはもう
わたしももう」

今度は牧場。
柵の向こう、左側にもぉうぅ・・・と、うっとりと目を閉じて首をのばし、鳴くめうし。右側には同じ柵にもたれて、うっとりと目を閉じた同じポーズで、もぉうぅ・・・と、鳴いてみる女の子。
わたしだって鳴いてみる。そんな風にどこか楽しく、どこか切なく、のんびりゆったり鳴いてみる。
ほらわたしだって鳴けた。わたしだって鳴いてる。めうしとおともだち。

今度は野原・・・。

一枚一枚、どれも扉絵になりそうに華やかで、愛らしくて、いきいきとした楽しいイラストと、リズミカルで歌うようなテキストが、小さな女の子の天真爛漫で曇りなくきらきら輝く世界に、読み手をわくわくと誘い出してくれます。
とにかくほほえましくて、チャーミング。
清く明るく元気一杯、前向きに上向きに肯定的に、うきうきとハミングしたくなる愛らしい絵本。
この絵本の女の子のように、なりたいものに、なってみよう、という素直で心を開いた気持ち、なりたいものに、きっとなれる、という無邪気だけれど心強い鼓舞が、ページを開くたびまっすぐ届いてくる気持の良い作品です。
よろしけれぱ図書館などで親子でごらんになってくださいね。

 マリー・ブレアさんをアマゾン洋書で検索するとこちらなど。↓

『The Art and Flair of
Mary Blair
: An Appreciation』
Disney Editions; 1st版
(2003/08)

『The
Up and Down Book
(Golden Sturdy Book)
(ボードブック) 』
Golden Books; Board版
(2004/08)

この記事へのコメントを読む*書く
(この記事へ戻るには、ブラウザの戻る、をクリックしてくださいね)

▲上へ

マリー・ブレアさんの絵本
『わたしはとべる』他
「わ」の絵本箱へ

くどー★La★ちぇこさんの絵本箱へ

HOMEへ
くどー★La★ちぇこさんの絵本日記HOMEへ


Copyright (c)2005-2006 kudolacieko All Rights Reserved