■ドン=アルムクィストさんの絵本 |
Don Almquist 1929年アメリカのハートフォード生まれの画家。デザイン学校を卒業後、新聞・週刊誌の挿絵などで活躍。 (『ゆめってとてもふしぎだね』偕成社 本文巻末 ●作者と作品について 那須辰造 より) その他の挿絵作品には、『Spring is Like the Morning』1965、『Dolls from Cheyenne』1967、『Loudmouse』1968、などがあるようです。 |
『ゆめってとてもふしぎだね』 |
|
『ゆめって とても ふしぎだね』 ウィリアム=ジェイ=スミスぶん ドン=アルムクィストえ なすたつぞうやく 偕成社 1969年 品切れ 61p
|
ぼく、おさんぽでなにをみたとおもう?
ぞうさんがうさちゃんみたいにぴょんぴょんとんだり、りすさんがおぼうしかぶったり・・・ ゆめのなかでは、何だってできるんだね。
素直であどけない子どもの夢が、絵本の中にふわふわと甘くやさしく広がる絵本。 白黒の格調高いイラストの背景に、とろりと甘いピンクや黄色、黄緑の単色の地をそえたような、やさしさと気品がとけあった絵本。
|
ぼく、おさんぽにいきました。 ぼく、なにをみたとおもう?
おうち、にわとりやうまのおうち、木。 ぼく、ようくみたよ。
そしたらね、そのとき、へんなものがみえたんだ。 おうちが、ことりみたいにとびたって、あおいおおぞらをぐるぐるまわりだしたんだよ。
へんだなあ、おうちがとぶなんて。 ・・・
でもね、ちっともへんじゃなかったんだ。 おしえてくれたんだよ。 ゆめのなかではね−−−どんなことだっておこるのよ。 って。 ・・・
|
お散歩に出かけたぼくの、陽だまりの中でゆっくりとながめたものたちが、夢の中で自由にはばたく様子を描いた絵本。 親しみのこもった穏やかな文と、デッサンのような、どこか版画のような、さりげないコラージュのような、気品のある白黒のイラストで、ぼくの中に広がるのびのびした夢の世界を描き、夢の不思議について、詩情豊かに教えてくれます。 かすれた線画のような趣きある白黒のイラストなのですが、ページの単色の地色にそれぞれクリーミーな黄色、ピンク、黄緑色が、リズミカルに繰り返し登場しているので、やさしく華やいだ雰囲気も。 本文61pと、普通の絵本の約2倍あるので、ゆったりしたテキストと、たっぷりしたイラストが楽しめる贅沢も。
目をさましたぼくが見たもの、ぼくの楽しい散歩のしめくくりに見たものは、とても確かで安心できる、ぼくの世界。 何度でも行きたくなるような、ほのぼのと心温まる森の散歩がつまった絵本。
原書は『WHAT DID I SEE?』、最初の出版は、1962 CROWELL-COLLIER PRESS ,New York. とあります。
テキストの作者、ウィリアム=ジェイ=スミスさんは、1918年生まれのアメリカの詩人だそうです。 アマゾン洋書で検索すると、作品が多数ヒットしました。中でも、個人的に大好きな画家、エリック・ブレグバッドさんとのコンビの詩集絵本を発見。↓
|
『Around My Room (ハードカバー) 』 Farrar Straus & Giroux (J) (2000/03) William Jay Smith Erik Blegvad
|
|
▲上へ
ドン・アルムクィストさんの絵本 「た」の絵本箱へ
HOMEへ
Copyright (c)2005-2006 kudolacieko All Rights Reserved
|