■ソフィー・クフニケさんの絵本
Sophie Kniffke 1955年ストラスブール生まれ。絵本作家、イラストレーター。作品多数。中学校で美術教師の仕事もしている。邦訳作品には、『すばらしいきせつ』(文化出版局、品切れ、詩集の挿絵担当)、「 はじめての発見シリーズ」(岳陽舎)、学研ワールド絵本など。
(『しろくまさんはどこ?』ほるぷ出版 著者紹介 参照)
『しろくまさんはどこ?』*『ぼくの村のクリスマス』*「はじめての発見シリーズ」

 
『しろくまさんはどこ?』ほるぷ出版

『しろくまさんはどこ?』

ジャン・アレッサンドリーニ文
ソフィー・クフニケ絵
野坂悦子訳
ほるぷ出版
2006年

単純明快で鮮明な色形が、とてもあかぬけていて華のあるかくれんぼ絵本。
色鮮やかなイラストから、すっぽり切り取られたようなしろくまさんですが、際立つ存在感で、見えないしぐさまで見えるよう。
お茶目なテキストとイラストで、虹よりたくさんの色、覚えちゃおう!

オンライン書店ビーケーワン:しろくまさんはどこ? 

こおりのうえにまっしろのくまさんがいるよ。
ほうら、みえる?

まえもうしろもまっしろけ。
これじゃよくわかんない。

でもね、もししろくまさんがてくてくまっすぐ
なないろのにじのまえをあるいていったら・・・

だいじょうぶ、
このかくれんぼ くまさんをきっとみつけられるよ。

・・・

輝くようにきれいな色、まぶしいくらいきれいな形。
雪の上ではまっしろしろのしろくまさんが、鮮明な色と形のものたちの前をおさんぽしたら、こんなおちゃめで楽しいかくれんぼになりました。
ほうら、赤い家の前、紺色の船の前、しろくまさんがどこにいるか、わかるでしょ?
青い空に白い雲、雪の上のしろくまさん、雲といっしょに何してるみたい?

華やかな配色の美しさと、白との対比が鮮明で目に心地よく、面としての色と、しろくまさんの目と鼻、口としての線との、色と線の対比が、明快で楽しくて、ころんとした単純で安定感のある形がとても親しみやすい、お洒落なフランスの絵本。
おしゃべりしているみたいな短いテキストも、愛らしくて、絵にぴったり。読み聞かせしながら、みんなでにっこりうなづいてしまいそう。

原書は『QUI A VU L'OURS?』2002 とあります。

▲上へ

 
『ぼくの村のクリスマス』リブロポート 品切れ

ぼくの村のクリスマス

ビーケーワン

『ぼくの村のクリスマス』
文・絵=ソフィー・クフニキー
訳=波木居慈子
リブロポート
品切れ
1991年

くっきりと色のきわだつ、すみずみまで鮮明なイラストで、クリスマスまでの待ち遠しい日々をぼくの視点で描いた、心弾む華やかな絵本。

ぼくのなまえはレオナール。もうすぐ7さいだ。森にすんでいる。おとうさんが森をまもるしごとをしているからね。
もうすぐクリスマス。ことしさいごのモミの木の荷物を町にはこぶとき、ぼくもつれていってくれるんだって。はじめての町。
かえりは、町にすんでいるおばあちゃんもいっしょなんだ。ぼくの家で、クリスマスのお祝いをするんだよ。

クリスマスのしたくでにぎやかな町。
ぼくの村だって、きれいだよ。
クリスマスのお祝いまで、あともう少し。
・・・

ヨーロッパに伝わる昔ながらの素朴なクリスマスのお祝いが、幼いぼくの視点で、いきいきとみずみずしく、わかりやすく美しく描かれています。サンタークロースのおじさんと、伝説の「むちうちおじさん」(※)も登場。
町全体が雪景色とクリスマス色にそまって、寒さの中にも、人々のぬくもりと、うきうきした気持ち、香ばしいクッキーの香り、ごちそうのテーブルを親しい家族みんなで囲む幸せがいっぱい。
特別な日を、心待ちに迎える、普通の人々の大切な日々が、丁寧に描かれたクリスマス絵本。
(※サンタクースについてあるき、悪いこどもをこらしめる伝説上の人物、『ぼくの村のクリスマス』本文 注より)

原書は『NOEL』1987 Bernard Grasset とあります。

▲上へ

 

「はじめての発見」シリーズ「五感の本」、その他

透明フィルムを用いた、セル画のようなページをめくると、絵ががらりとさまがわり。
同じ背景でも、透明ページに描かれた小物や人物の表情ひとつで、ページのこちら側と向こう側では、まったく異なる世界に仕上がっているから、見事。
色鮮やかで美しい絵と、親しみやすくわかりやすいテキストで、身の回りの世界への興味と知識が広がる楽しいフランスの絵本。ちいさなかがくの図鑑。愛らしいサイズの、リング絵本。printed in Italy。
シルヴェーヌ・ペロルさん、ドナルド・グラントさん、ダニエル・ブールさんなどなど、さまざまなイラストレーターが美しいイラストを担当しています。
ソフィー・ニフケさんは、「五感の本」シリーズ5冊、『お天気の本』、『じどうしゃの本』のイラストと、原案・制作の一部を担当しています。くっきり色鮮やかで、細部まで細やかに描きこまれた明るいイラストが満載で、眺めているだけで心がうきうき、はずむよう。
鮮明で明快で豊富なイラストと語りかけるような文章で、「五感」やお天気や自動車についてを総合的に例示した絵本。
     

岳陽舎 はじめての発見シリーズ
(ソフィー・ニフケさんがイラストをてがけた絵本たち。その他一覧は▼こちら)
絵 ソフィー・ニフケ
訳 手塚千史
岳陽舎
原書版元 Editions Gallimard Jeunese,Paris

オンライン書店ビーケーワン:お天気の本


33
『お天気の本』
パスカル・ド・ブルゴアン原案・制作
ガリマール・ジュネス社原案・制作
2004年
(原書
LE TENPS 1989)

春、夏、秋、冬。
季節の空模様のめぐりを見てみよう。
雨、虹、雷、霧、雪・・・。ヨーロッパの四季折々の野や町の風景がきわめて美しい知識絵本。
オンライン書店ビーケーワン:じどうしゃの本

20
『じどうしゃの本』
クロード・デラフォッス原案・制作
ガリマール・ジュネス社原案・制作
2002年
(原書 L'AUTOMOBILE 1990)

青いじどうしゃが走っている。中はどうなっているかな?
あんな車、こんな車、見たことある?
三輪車から消防車まで、いろんな車が出てくるよ。
オンライン書店ビーケーワン:かぐ・五感の本

21
『かぐ・五感の本』
クロード・デラフォッス原案・制作
ソフィー・ニフケ原案・制作
ガリマール・ジュネス社原案・制作
2002年
(原書 L'ODORAT 1991)

顔のまんなかにある鼻で、きみは息をするし、においをかぐこともできる。
においで何がわかるだろう。鼻の役目って?鼻がよくきく動物は?
オンライン書店ビーケーワン:さわる・五感の本

22
『さわる・五感の本』
クロード・デラフォッス原案・制作
ソフィー・ニフケ原案・制作
ガリマール・ジュネス社原案・制作
2002年
(原書 LE TOUCHER 1991)

触覚のおかげで、きみはまわりの世界がよくわかるんだ。
感触はどんな役に立つかな。注意することはどんなこと?動物たちはどうやって触るのかな。
実際に触って感じるページつき。
オンライン書店ビーケーワン:聴く・五感の本 

23
『聴く・五感の本』
ソフィー・ニフケ原案・制作
クロード・デラフォッス原案・制作
ガリマール・ジュネス社原案・制作
2002年
(原書 L'OUIE 1992)

どんな音でも聴くことができるのは、耳のおかげだ。
どんな音があるかな。耳で聴くと、どんなことがわかるだろう。動物たちはどうやって、どんな音を聴くのかな?

オンライン書店ビーケーワン:見る・五感の本

24
『見る・五感の本』
クロード・デラフォッス原案・制作
ソフィー・ニフケ原案・制作
ガリマール・ジュネス社原案・制作
2002年
(原書 LA VUE 1993)

目のおかげで、きもはまわりの世界がよく見えるんだ。
よく見るためにはどうしたらいいだろう。動物はどんな風に見るのかな。
書かれてあることが体験できる、鏡のようなページつき。

オンライン書店ビーケーワン:味わう・五感の本 

25
『味わう・五感の本』
クロード・デラフォッス原案・制作
ソフィー・ニフケ原案・制作
ガリマール・ジュネス社原案・制作
2002年
(原書 LE GOUT 1994)

舌はたべものの味をおしえてくれる。いろいろな味を区別できるし、好みもそれぞれあるよね。味覚を鍛える仕事もあるんだ。
動物たちは何が好きかな?

なお、この「はじめての発見」シリーズは、かつてリプリオ出版から、重松えり子さんの訳で、出版されていたようです。ビーケーワンで検索すると≫こちら
例えば岳陽舎の「かぐ・五感の本」は、リブリオ出版では「嗅覚(きゅうかく)」。この本の印刷もイタリアで、エディトリアーレ・リブラーリア(イタリア)とあります。
どちらも透明ページつきの、リング綴じ本で、版型・装丁もほぼ同じだと思われます。ただし、表紙イラストや、本文イラストの一部、それにあわせてテキストの一部が、異なる場合もあるようです。例えば前述の、「かぐ・五感の絵本」と「嗅覚」では、ほぼ同じ趣旨、おなじモチーフのイラスト・テキストですが、主として前半の細かい部分のイラストの一部が異なり(再版で描きなおされたのでしょうか??)、それにあわせてテキストも少し異なっています。後半はほぼ同じものだと思われます。

ソフィー・ニフケさんのお名前は、リブリオ出版版では、ソフィ・クフニクという表記になっています。

▲上へ

 

*別表*

 岳陽舎のはじめての発見シリーズ 岳陽舎
ビーケーワンで検索すると≫こちらなど。
色ソフィー・クフニケ画
1 からだの本
2 りんごの本
3 きのこの本
4 魚の本
5 みつばちの本
6 かえるの本
7 恐竜の本
8 光の本
9 数の本
10 音楽の本
11 てんとうむしの本
12 鳥の本
13 花の本
14 スポーツの本
15 インターネットの本
16 いぬの本
17 ねこの本
18 ちょうちょの本
19 樹の本
20 じどうしゃの本
21 かぐ・五感の本
22 さわる・五感の本
23 聴く・五感の本
24 見る・五感の本
25 味わう・五感の本
26 かめとかたつむりの本
27 ぞうの本
28 ミルクの本
29 川にすむ生き物の本
30 土にすむ生き物の本
31 地球と宇宙の本
32 ひこうきの本
33 お天気の本
34 ジャングルの本
35 くじらの本
36 うさぎの本
37 いろの本
38 風の本
39 でんしゃの本
40 あかちゃんの本
41 月の本
42 火山の本
43 水の本
44 ライオンの本
45 海辺に住む生き物の本

▲上へ

ソフィ・クフニケさんの絵本
「さ」の絵本箱へ

くどー★La★ちぇこさんの絵本箱へ

HOMEへ
くどー★La★ちぇこさんの絵本日記HOMEへ


Copyright (c)2005-2007 kudolacieko All Rights Reserved