■ルース・ガネットさんの本 |
Ruth Chrisman Gannett 1896-1979 邦訳作品には、『エルマーとりゅう』(福音館書店)シリーズ、『ミス・ヒッコリーともりのなかまたち』(福音館書店)などがある。 |
『わたしのおかあさんは世界一びじん』 |
|
『わたしのおかあさんは 世界一びじん』 ベッキー・ライアーさく ルース・ガネットえ 光吉郁子やく 大日本図書 1985年
|
夏の最後の小麦の刈り入れで村中大忙し、明日はおまつりという暑い暑い日。 小さなワーリャは、迷子になってしまいました。麦畑での昼寝からさめたら、お母さんがいません!
心配してあつまってきた村人たちに、しゃくりあげるワーリャが、やっと答えられたのは、
「わたしのおかあさんは世界一びじん!」
さあ、村中の女たちの中から、「世界一びじん」探しがはじまりました・・・。
リズミカルなテキストと、人々の素朴な表情を生き生きと伝える美しい細密画で、とんとんと楽しく物語を読み進めば、ウクライナの古い言い伝えも小粋な、ほろりとするような結末がしっかりと心に残ります。
|
むかしむかし、穫り入れの季節をむかえたウクライナの農村のお話。 主人公の小さな女の子・ワーリャは6つ。 今日はこの夏最後の小麦の穫り入れの日。お父さん、お母さんにくっついて畑に行って、お母さんのお手伝いにせっせとはげみながら、いよいよ明日にせまった、村人総出の収穫祭を夢見て、暑い長い一日を過ごします…、 そのうち、暑くてくたびれて、いつのまにかお母さんのそばをはなれたワーリャは、まだ刈られていないすずしい小麦の木陰にちょっと横になって、すやすやと眠ってしまいます…。
そして。
目覚めてびっくり。 お母さんがいません。 お父さんもいません。
ワーリャはお母さんを探して走り回りますが、まわりは知らない人ばかり。 「まいごになったの?」 と、やさしく聞かれて、ワーリャはおもわず泣き出します。 お母さんの名前をたずねられても、ワーリャは悲しくて声も出ず、しゃくりあげたあげく、やっとの思いでこういいます。 「わたしのおかあさんは世界一びじん!」
さあ、この言葉を手がかりに、村長さんは、村中から、美人のお母さんたちを集めます。 果たして、集まった美しい母たちの中に、ワーリャの捜し求める世界一びじんのお母さんはいるでしょうか…?
ワタシにとっての世界一の基準と、アナタにとっての世界一の基準がたぶん同じでないように、ワーリャにとっての世界一びじんと、村人にとっての世界一びじんの基準が、多種多様であるところが、このお話のミソで、ほのぼのいい味だしているところです。
さらに、村長さんの語る、ロシアの人なら誰でも知っているウクライナのことわざが、きらきら光をはなっています! 選り抜きの美人母たちもそれぞれに素敵ですが、ワーリャ親子のなんとチャーミングで幸せそうなこと! 素朴でたくましく、おおらかで美しい、ウクライナの大地の香りが、絵本からあふれているようです。
本文は、モノクロのページと、カラーのページが交互に編まれているレトロな構成。 本文カラーページに使われている色は、朱、青、からし色、ベージュ、緑、黒、とひかえめ。その温かみのある配色の取り合わせが、どこか懐かしくて、アメリカの絵本にしては、どこか中欧・ロシア的な雰囲気が漂う感じ…と、思ったら、それもそのはず。 「むかし むかし、ロシアのウクライナに…」 で、はじまるこの愉快なお話は、テキストの作者のベッキー・ライアーさんが、幼いときに、ロシア人の祖母から聞いたウクライナの昔話、だそうです。
ワタシにとっても、アバタに、じゃなかった、アナタにとっても、たぶん勇気と希望とさわやかな感動を届けてくれる、晴れやかですがすがしい絵本。 邦訳版は一応児童書の体裁なのですが、活字も大きく、美しいイラストも豊富ですので、ぜひ、図書館などで親子でごらんになってくださいね。
原書は、『My Mother is the Most Beautiful Woman in the World』c/o A.M.Heath&Company,ltd.,London,1945、とあります。
アマゾン洋書ではこちらなど。↓
|
『My Mother is the Most Beautiful Woman in the World』 William Morrow & Co Library
|
|
1946年コールデコット賞オナー賞受賞作品だそうです。
この記事へのコメントを読んでみる▼*書いてみる▼ (この記事へ戻るには、ブラウザの戻る、をクリックしてくださいね) |
▲上へ
ルース・ガネットさんの本 「ら」の絵本箱

HOMEへ

Copyright (c)2005-2007 kudolacieko All Rights Reserved
|