|
『アルバートのアルファベット』 レスリー・トライオン作 BL出版 1992年 |
あるひ学校大工のあひるのアルバートに、校長からの無理難題、じゃなかった、無理な依頼。いえいえ、無理ではありません。 今日の午後3時までに、庭にアルファベットのオブジェをつくること。
早速もくもくと、職人アルバートは、取りかかりました。 まあ見てください、声も出ないくらい驚き文字なし職人芸!
|
ある日、学校大工のあひるのアルバートのもとに、動物谷小学校の校長から手紙が届きます。 「がっこうのにわのさんぽみちに、 あるふぁべっとをつくってください。 きょうのごご3じまでにおねがいします。 ・・・」
さあ、限られた材料で、約束の時間までに、依頼のアルファベットづくりができるでしょうか?
ほぼ文字なしABC絵本です。 1ページ4つのコマわりのイラストに、かしこいアルバートの技アリのアルファベットづくりが丹念につづられています。
アルバートの手際はあざやか、手持ちの材料に工夫を加えて、たちまちアルファベットたちが形作られていきます。 材料に無駄なく、手順にぬかりはありません。「B」のくりぬかれた木の板は「D」として再利用、最初に曲線を切り落とした残り板だって、またちょいちょいと余分を切り落として、今度は「H」に大変身! 板だけではないのです。そこらにあるもの何でも使って、ちょうどぴったり組み合わせたり見立てたり、見ているだけで、楽しくて、びっくり! こんなものが?こんなもので?こんなものまで?
アルバートのアルファベット・アートは大胆奇抜、斬新で爽快、完成図の眺めは壮観、拍手喝さい! 仕事人・あひる・アルバートの、ニヒル・アルファベット・アートを親子で堪能してくださいね。
原書は 『ALBERT'S ALPHABET』Macmilian Publising company, a division of Macmilian Inc.,1991とあります。 アマゾン洋書ではこちらなど。↓
|
『Albert's Alphabet (Albert (Aladdin)) (ペーパーバック) 』 Aladdin Paperbacks (1994/09) |
|
▲上へ
続編は『アルバートの感謝際』(BL出版)。
|
『アルバートの 感謝際』 レスリー・トライオン作 川端誠訳 BL出版 1997年
|
アルバートだって野菜の収穫で忙しいのに、感謝祭の準備までなんでもかんでもお手紙一つでお願いされちゃう、気の毒でてんてこまいで、やっぱりあっぱれなお話。さすがはアルバート! こちらは文字なしコマわりイラストと、テキストと、手描きのお手紙の頁が、ほどよくミックスされた楽しい構成。 |
|
『Albert's Thanksgiving (Albert (Atheneum)) (ハードカバー) 』 Atheneum (1994/11/1)
|
|
▲上へ
アマゾン洋書で原書を検索してみてびっくり、あるあるある、アルバートの続編がたくさん! アルバートは働き者の人気者なのですね。 Albert's Alphabet (1991), Albert's Play (1992), Albert's Field Trip (1993), Albert's Thanksgiving (1994), Albert's Ballgame (1996), Albert's Christmas (1997) Albert's Halloween(1998) Albert's Birthday(1999)
Atheneum (1992/3/1) |
『Albert's Play (学校)』 |
|
『Albert's Field Trip (Albert) (ペーパーバック)』 Aladdin Paperbacks; Reprint版 (2001/6/12)
|
|
『Albert's Ballgame (Albert (Atheneum)) (ハードカバー) 』 Atheneum (1996/04) |
|
『Albert's Christmas (Aladdin Picture Books) (ペーパーバック)』 Aladdin Paperbacks (2000/10) |
|
『Albert's Halloween: |
The Case of the Stolen Pumpkins (Albert's Halloween) (ハードカバー)』 Atheneum (1998/08) |
|
『Albert's Birthday (ハードカバー)』 Atheneum (1999/09) |
|
▲上へ
レスリー・トライオンさんの絵本 「ら」の絵本箱へ
HOMEへ
Copyright (c)2005-2006 kudolacieko All Rights Reserved
|