![]() 10種類・宛名面に小さなオリジナルカットとメッセージが入っています ・・・お求めは、取り扱い販売のネットショップなどで!
|
||
|
『DAREK◆』 ![]() 原書『DAREK』POPOKATEPETL 2000年 邦訳『マシュリカの旅』編集工房くう、2005年 ヨゼフ・パレチェクさんの描くりんごの木! 不思議なリズムのまとまりを持つ個性的な一本の木のモチーフは、眺めるだけで幸せな気持ちに。 『Sylvia und der Wunderbaum◆』、『Das Lied vom Apfelbaum.◆』や『Der Zauberhain◆』、などでもくりかえし描かれています。 また、『トララララ◆』、『Und wo wohnst Du?◆』などで、牛のイラストもしばしば見ることができます。余談ですが、『The Cow Book』(ALFRED A. KNOPF,INC.,New York,1983)という牛(牛の目からみた文明の歴史)について書かれた本があるのですが、世界の25人のイラストレーターによる個性的な牛のイラストの25枚の中に、ヨゼフ・パレチェクさんの愛らしい牛のイラストも1枚おさめられています。 |
|
|
『DAREK◆』 ![]() 原書『DAREK』POPOKATEPETL 2000年 邦訳『マシュリカの旅』編集工房くう、2005年 『トララララ◆』、『Und wo wohnst Du?◆』など、パレチェクさんの絵本にしばしば出てくる、しましまの耳のうさぎが、ここにも。≫2007年カレンダーでは、≫12月「Winter」にも、しましまうさぎのモチーフが登場しています。 |
|
|
『Des Kaisers neue Kleider.◆』 ![]() 原書『Des Kaisers neue Kleider.』Nord-süd Verlag1974年 邦訳『はだかの王さま』プロジェクト・アノ、2005年 こっくりとした深い色彩の、にぎやかな取り合わせと、余白を活かしたレイアウトがとても楽しいイラスト。 パレチェクさんのアンデルセン童話シリーズの中でも、背景をすっきりと省いた、珍しいタッチかもしれません。 なお、このイラストは、日本語版におさめられている一場面ですが、ドイツ語版原書にはないものです。 |
|
|
『Däumelinchen◆』 ![]() 原書『Däumelinchen』Nord-süd Verlag1975年 邦訳『おやゆびひめ』プロジェクト・アノ、2005年 おやゆびひめの眼下にひろがる、夢のような景色、山並み、町。手前にすらりとのびる一輪の白い花が、とても不思議で魅力的。 |
|
|
上記の『おやゆびひめ』の一場面のポストカードともイメージがどこか重なるような、茜色の美しい一枚。 補色の青緑色のアクセントが映えて、華やかで深みのあるパレチェクさん独自の色彩の玉手箱。 悲しみをそっとおりまぜた人生の喜びを、一枚の絵にうたいあげたよう。 この美しいイラストは、≫2007年カレンダーの≫10月「Swallow」に選ばれたイラストと、同じものだと思われます。 |
|
|
『Makovy muzicek◆』の一場面。 児童書の挿絵で、美しく色を重ねたカラーの部分と、すっきりとした白黒の部分の取り合わせがとても新鮮で、魅力的。 このポストカードの宛名面の小さなオリジナルカットは、 『Wer ist der Maechtigste auf der Welt?◆』など、ヨゼフ・パレチェクさんの絵本にしばしば登場するしましまぼうしの三日月! ![]() |
|
|
『Makovy muzicek◆』の一場面。白黒のねこちゃんの体の模様の、なんと愛らしいこと! ねこちゃんの出てくる他の絵本には、『The Little Black White Cat◆』などがあります。 さりげなくカラーで3匹えがかれたねずみの、お洋服もそろってしましま◆! ポストカードの宛名面の小さなオリジナルカットは、、『Mein Kindchen das bleibt mein.◆』の表紙にも登場するおひさまの、どこかフォークロア調で愛らしいモチーフです。 ![]() |
|
|
『Piccoli concerti della sera◆』 ![]() 原書『Piccoli concerti della sera』Quadragon srl,Milano,Italy1980年 邦訳『ちいさなよるのおんがくかい』 フレーベル館、1981年、品切れ このモチーフは、後の1983年ドイツ語『Die kleine Abendmusik12 Gutenachtgeschichten◆』の表紙のモチーフと共通しています(まったく同じではなく、また別の新しいもの)。 少なくとも3度描かれた、この美しい夜のピアノと女の子のモチーフの、吸い込まれそうに深い青色に、海のものとも空のものともつかぬ、きらめく調べが聞こえてきそうです。 この美しいイラストは、≫2007年カレンダーの≫9月「Garden concert」に選ばれたイラストと、同じものだと思われます。 |
|
|
『Piccoli concerti della sera◆』 ![]() 原書『Piccoli concerti della sera』Quadragon srl,Milano,Italy1980年 邦訳『ちいさなよるのおんがくかい』 フレーベル館、1981年、品切れ 眺めているだけで、いくつもの物語が生まれてきそうです。 このポストカードのイラストは、かつて絵本に用いられていたものに、少しずつ新たな筆を加えて、より鮮やかに仕上げてくださったものでは、と思われます。 ポストカードの宛名面の小さなオリジナルカットは、なんと2本足のさかな!パレチェクさんの絵本にしばしば登場する、夢のあるモチーフです。絵本の中では腕もあって、虹をはこんだりしていることも。(ちなみに、二本足の魚◆のモチーフの登場する絵本には、『Piccoli concerti della sera』、『Der Regenbogenberg, eine Traumgeschichte◆』、『Die Insel Hammerbö◆』などがあります) ![]() |
|
|
『Piccoli concerti della sera◆』 ![]() 原書『Piccoli concerti della sera』Quadragon srl,Milano,Italy1980年 邦訳『ちいさなよるのおんがくかい』 フレーベル館、1981年、品切れ 不思議な色合いの、こじんまりした可愛いおうちから、いっぱいの幸せがあふれて、煙突から立ちのぼっているようです。 このポストカードのイラストは、かつて絵本に用いられていたものを元として、新たな筆で一つ一つ描いてくださったものでは、と思われます。 |
|
![]() ・・・お求めは、取り扱い販売のネットショップなどで
|
||
|
もうすぐこの世に生まれる胎児のように、まあるくひざを抱えて◆、小首をかしげる女の子。 『トララララ◆』の表紙の女の子のモチーフに、とてもよく似たイラストです。 少し憂えた表情の『トララララ』にくらべて、このポスターの女の子の口元には穏やかなほほえみが浮かんでいるのですが、それでも少しだけアンニュイなイメージ。 女の子をやさしく守るように、オレンジ色の猫や犬、鳥、うさぎ、おつきさま、おひさま・・・と、たくさんのモチーフたちが、大切に女の子をとりまいています。まさに魅力的なヨゼフ・パレチェクさんの世界! 手にしているのは何の本かしら? 実物はA1の大きなポスターなので、飾ると部屋がとても明るく楽しくにぎやかに、心がほんわかぽかぽかに! 元気が出てくる一枚です。 |
|
※企画・発売元のレン・コーポレーションさまの許可を得て画像を掲載しております。無断転載などはご遠慮ください。
Copyright (c)2005-2006 kudolacieko All Rights Reserved