***ヨゼフ・パレチェクさんの作品一覧表の見方***最初にクリックしてご覧ください。

1983『Wir werden immer grösser.』*『Ihr seid gross und wir sind klein.』*年代不明『Ein Kinderbuch quer durch die Welt.』

1983年『Wir werden immer grösser.Keiner bleibt so klein,wie er ist』***未邦訳「わたしたちは増え続ける」

初版 1983年
タイトル 『Wir werden immer grösser.
Keiner bleibt so klein,wie er ist
テキスト 11人の作家による18作品と、ヨゼフ・パレチェクさんの白黒の線画のカットがおさめられています。
イラスト Josef Palecek
編集? Herausgegeben von Josef Palecek(ヨゼフ・パレチェクさん編集、の意?)
出版社≪シンプルに Verlag Jungbrunnen Wien und München
◆くわしく
大きさなど※ 児童書
ハードカバー
表紙、裏表紙のみカラー、本文白黒、120p
約21.5*14.9センチ
邦訳 未邦訳
「わたしたちは増え続ける」
その他 私物はハードカバー版ですが、ペーパーバック版もあったと思われます。
 
WIR WERDEN
IMMER
GRÖSSER 
 

↑表紙のイメージはこんな感じでしょうか・・・

 


原書を見て
参加作家について
タイトルの英語直訳は、「We continue to increase.」、副題が「None remains so small, as he is」となるようです。
120pの児童書で、11人の作家による18作品と、ヨゼフ・パレチェクさんの白黒の線画のカットがおさめられています。

参加作家は、Volker Ludwigさん「Wir werden immer größer」(本のタイトルにもなっています)
Evelyne Stein-Fisherさん「Georg ist schon groß」、「Der Apefelbaum」、「Klein sein ist schoner」
Georg Bydlinskiさん「Ein Haus am Nachmittag」、「Andrea malt」、「Vater-Mutter-Kind」
・・・などなど、です。

かろうじてお名前を知っていたのが
Mira Lobe(ミラ・ローベ)さんで、作品は「Die Watte」、
Achim Broger(アヒム・ブレーガー)さんの作品は「Miststuck mit Glitzerzahn」、
Monika Pelz(モニカ・ペルツ)さんの作品は「WinzWilli Winzig」。
です。


表紙と裏表紙について
本文イラストはすべて白黒ですが、表紙はカラーで、黒を基調とした不思議な森の奥で、かわいい男の子と女の子が両手を高々とかかげてジャンプしているイラストが描かれています。
背景が夜の森のように黒っぽい感じなので、明るい色の洋服を着た男の子と女の子が、月夜に照らされているかのようにほの明るく浮かび上がって、不思議な雰囲気をかもし出しています。
タイトル文字のそばには、真ん丸のおめめのオレンジ色の小鳥が一羽、やはり翼を上にはねあげていて、足はぴょんと飛び跳ねているようです。

 

裏表紙は、点線の丸枠の中に、ひな鳥がいっせいにくちばしを開けている小鳥の巣が白黒の線画で描かれ、二羽の小鳥が巣の両側から虫のえさを与えようとしているイラストです。
その下に、小さく、枝ごしに巣を見上げるような構図で、表紙の男の子と女の子が仲良く並んで腕を組んでいます。長く伸びた黒い影ぼうしがなんだか郷愁をさそう感じ。
しかもその子どもたちだけ彩色が施されているところがとても新鮮で、ぎゅっと全体がひきしまる感じです。

おそらく、表紙の装丁もヨゼフ・パレチェクさんがなさったものだと思うのですが、全体的にとてもシックでお洒落です。
この表紙、裏表紙の雰囲気は、同じく1983年Verlag Jungbrunnen社より出版された児童書
『Ihr seid gross und wir sind klein.▼』
とふたごのようにそっくりで、並べるとさらに魅力が増す感じです。
おそらく2冊は続編、姉妹編、という感じだと思います。この『Ihr seid gross und wir sind klein.』については、下記表▼をご参照ください。

▲上へ

1983年『Ihr seid gross und wir sind klein, zwanzig Autoren erzählen von großen(grossen) und von kleinen Leuten』***未邦訳「あなたたちは大きく、わたしたちは小さい」

初版 1983年
タイトル 『Ihr seid gross und wir sind klein,
zwanzig Autoren erzählen von großen und von kleinen Leuten
テキスト 19人による20作品を収録
イラスト Josef Palecek
編集? Herausgegeben von Josef Palecek(ヨゼフ・パレチェクさん編集、の意?)
出版社≪シンプルに Verlag Jungbrunnen Wien und München
◆くわしく
大きさなど※ 児童書
ペーパーバック版
表紙、裏表紙のみカラー、本文白黒、120p
約20.9*14.3センチ
邦訳 未邦訳
「あなたたちは大きく、わたしたちは小さい」
その他 私物はペーパーバック版ですが、ハードカバー版もあったと思われます。

 

 
IHR SEID GROSS 
UND
WIR SIND KLEIN
 

↑表紙のイメージはこんな感じでしょうか・・・

 

 


原書を見て
参加作家について
タイトルの英語直訳は「You are large and we are small」、副題は「 twenty authors altogether hardly tell of large and of small people」となるようです。
上記 『Wir werden immer grösser.▲』 と、同じ版元、同じ出版年、同じページ数、そっくりの装丁、のようですので、シリーズ、続編、姉妹編、だったと思われます。
参加作家は、
ミラ・ローベさん「"Wir Machen die Welt!"」、
アヒム・ブレーガーさん「Ivo freute sich」、
モニカ・ペルツさん「Dornoschen und der Nudelkoch」、
Georg Bydlinskiさん「Was leuchetet da so?」、「Oma」、
など、上記『Wir werden immer grösser.』 でも参加している何人かと、
Elfriede Lorenzさん(1982年『Sylvia und der Wunderbaum▲』のテキストの方です)「Wer furchtet sich vor der Hexe?」、
Barbara Reschさん「Eine traurige Geschichte」
などなど、19人による20作品を収録しています。こちらには、本のタイトルとなっている作品(本のタイトルと同じ作品)はありませんでした。

 

 


表紙と裏表紙について
この『Ihr seid gross und wir sind klein』の表紙も、同じく黒を基調とした背景に、浮かびあがるように明るいカラーの子どもが描かれているシックでお洒落なイラストです。
そして、この本の表紙の子どもは一人で、黒い背景は森ではなく、たくさんの人ごみの大人の足元です。一人の男の子がたくさんの足をかきわけるようにして、こちらに顔をのぞかせている印象的な表紙です。
タイトル文字のところにいるのは、この本では一匹のトラ縞のねこで、男の子はこのねこを見つけて、そっと見つめているようです。

 

裏表紙は同じく丸い点線の枠の中に、白黒の線画で男の子がお父さんの片ひざに座ってくつろぐ姿が描かれています。男の子とお父さんがやさしく見守っているのは、丸枠の下にそこだけカラーで描かれているトラ縞のねこで、ねこは無心に目の前のミルクをなめています。

この『Ihr seid gross und wir sind klein』と、上記の『Wir werden immer grösser.▲』の2作品は、表紙も裏表紙もふたごのようにそっくりで、対句のように響きあって、並べるととても美しいです。
本文が自在に読めたら、さらにもっとこの2冊の本について理解が深まり、イラストのいろいろな意味が新たに分かると思うのですが・・・だれか翻訳してください!

▲上へ

年代不明『Ein Kinderbuch quer durch die Welt.』***未邦訳「世界の子どもの本」

初版 年代不明
タイトル 『Ein Kinderbuch quer durch die Welt.』
テキスト 世界各国の著名な児童文学作家23人による子どものお話を23編集めた作品集
Hubert. Hladej (編集)
ユニセフ関連図書
イラスト Josef Palecek
出版社 版元2社表記あり
・JUGEND UND VOLK, WIEN MUNCHEN
・ÖSTERREICHISCHER BUNDESVERLAG WIEN(オーストリアの中央政府出版社?)
大きさなど※ 児童書
ハードカバー
カラー、白黒、192p
約23.8*17.5センチ
邦訳 未邦訳
「世界の子どもの本」
アマゾン洋書※


ペーパーバック:
191 p
Jugend u. Volk, Wien ;
ISBN: 3714111336
(January 1992)
その他 版元Jugend u. Volk, Wien社は、1972年初版の『"Da ist eine wunderschöene Wiese,"sagt Herr Timtim◆』の再販と思われる、『Da ist eine wunderschoene Wiese.※』も、1992年に出版。

(※アマゾン洋書による記載;
ペーパーバック
Jugend u. Volk, Wien
ISBN: 3702649107
(1992/01))

 


原書を見て
表紙について
水色の空(地模様)に、黄色や青などの美しい模様のちょうちょのはねを背中につけた、いろいろな民族の顔の子どもたちが、ひらひら両手をひろげてのびやかに舞っているイラストです。

タイトルを英語訳すると、「A Children a book crosswise by the world」になるようです。
世界各国の著名な児童文学作家の書いた子どものお話を23編集めた作品集に、ヨゼフ・パレチェクさんが白黒のカットと、カラーの口絵をそえた作品集、のようです。当時からパレチェクさんは世界的にも人気の高いイラストレーターだったとおもわれます!
年代記載が見つからなくて、一応1980年代、もしくは1970年代の作品かなと個人的に推察しています。
版元記載は大きく二社あって、
・JUGEND UND VOLK, WIEN MUNCHEN
・ÖSTERREICHISCHER BUNDESVERLAG WIEN(オーストリアの中央政府出版社?)
となっています。
表紙にも背表紙にも、ユニセフのマークが入っているので、ユニセフ関連の児童書だったと思われます。

アマゾン洋書を検索すると、詳細に、 Hubert. Hladej (編集), Josef Palecek (イラスト)とあります。1992年とあるのは再販と思われます。


参加作家について
参加作家は、Kasleen Arnottさん「Die kinder im Baumhaus」、
Lloyd Alexanderさん「Coll und sein weisses Schwein」、などなど23人で、その中には、
Astrid Lindgrenさん「Sonneau」(アストリッド・リンドグレーンさん)、
James Krüssさん「Der lustige Krieg auf Pappamannakaska※」(ジェイムズ・クリュスさん)
そして日本からは、
Momoko Ishii「Tom Froschefanger」(石井桃子さん、『◇山のトムさん』(福音館書店)の中のお話の一つではないかと推定)
がおさめられています。石井桃子さんの作品には、なつかしくのどかな田園風景を描いたカラーの口絵がそえられています。

※ジェームズ・クリュスさんの邦訳作品『ロブスター岩礁の燈台』(未知谷)の中の一編、「七日目の話」の中の挿入話「パッパマッナカスカ島の戦争」だと思われます。


▲上へ

ヨゼフ・パレチェクさんの絵本トップページへ

▲HOMEへ
くどー★La★ちぇこさんの絵本日記HOMEへ


Copyright (c)2005-2006 kudolacieko All Rights Reserved