***ヨゼフ・パレチェクさんの作品一覧表の見方***最初にクリックしてご覧ください。

1974年『Des Kaisers neue Kleider.』***邦訳『はだかの王さま』

初版 1974年
タイトル 『Des Kaisers neue Kleider.』
テキスト≪シンプルに Hans Christian Andersen
◆くわしく
イラスト Josef Palecek
出版社≪シンプルに Nord-süd Verlag,Moenchalt
◆くわしく
大きさなど※ ハードカバー
カラー、27p。
約33*24センチ
アマゾン洋書※


『Des Kaisers neue Kleider.』
Nord-Sued Vlg.,Moenchalt. 
ISBN: 3858251267
(1992/09)


『Des Kaisers neue Kleider.』
ペーパーバック
Dressler, Hbg.
ISBN: 3858250244 (1992/11)

邦訳≪版元

クリックで拡大します。『はだかの王さま』ハンス・クリスチャン・アンデルセン作 ヨゼフ・パレチェク絵 プロジェクト・アノ


邦訳
『はだかの王さま』
ハンス・クリスチャン・アンデルセン文
ヨゼフ・パレチェク絵
石川史雅訳 
プロジェクト・アノ
(◇レン・コーポレーション◇アット・アームズの共同出版)
2005年
◆くわしく

bk1→オンライン書店ビーケーワン:はだかの王さま

邦訳大きさなど※

ハードカバー
カラー、31p。
約32.5*24センチ

その他

その他
オランダ語版『De nieuwe kleren. van de keizer』Het Spectrum.1974年など。
(ノルド・ズッド社ドイツ語版と同じイラスト、ただし最後の枠のイラストのページなし)
カラー、26p。
約32.5*24センチ

英語版

英語版、未読
『The Emperor's New Clothes』
Everyman
1979年

この版元Everyman社は、1980年、英語版アンデルセン童話『◇Three Fairy Tales』 (1980/11/06、32 p) を出版。(未読)
『Three Andersen's Marchen◆』(原書、Nord-süd Verlag、1980、邦訳「アンデルセン童話」3冊セット、偕成社1980年)

英語版アマゾン洋書※

『The Emperor's New Clothes』
ハードカバー、24p
Everyman 
ISBN: 0460069713 
(1979/10/04)


邦訳を読んで
表紙

クリックで拡大します。『はだかの王さま』ハンス・クリスチャン・アンデルセン作 ヨゼフ・パレチェク絵 プロジェクト・アノ

画像のように、表紙はアンティークの鏡のような枠の中に、バロック調の赤い素敵な衣装と王冠をお召しになった、ちょっところんとした親しみやすい王様のイラスト。その下にタイトルの文字があるのも、原書どおり。
しかも王さまの「王」の字が、とても愛らしく凝っていて、この絵本に対する、版元プロジェクト・アノさまのなみなみならぬ情熱とこだわりを感じます。本当に嬉しくて感謝の気持でいっぱいです!
本文を読んで
扉を開くと、遊びの白い紙に続いて中表紙があって、表紙と同じような鏡(全く同じではなく、少しずつデザインの違うところが興味深いです。後述しますね)の枠の中に、今度は二人の仕立て屋のでこぼこコンビの歩いてゆく後姿。
向かう先は当然、王さまの国。パレチェクさんの描くヨーロッパの城下町は、一軒一軒の家までも表情豊かに美しいまとまりをもち、独特のおとぎばなしの世界をつむぎだしているようです。
アンデルセン童話の中でも、ユーモアと皮肉たっぷりの楽しいお話にふさわしく、王様はりんごみたいにころころお太りで、でこぼこコンビの仕立て屋も最後までにくめない愛嬌たっぷりの顔をしています。
明るくユーモラスな感じに仕上げた雰囲気は、この後1980年にノルド・ズッド社より3冊出版されるアンデルセン童話、
『Three Andersen's Marchen◆』 のタッチに近く思われます。(『Topel-Hans』、『Der Schweinehirt』、『Die Prinzessin Auf Der Erbse』)
つまり、技術的にもスタイル的にも完成度が高まり、ヨーロッパ一流の画家としてますます熟練の腕を磨かれた美しいタッチの、コミカルで親しみやすい雰囲気でありながらトータルバランスのとても美しいイラストです。

ところで、前述のように、ラストのページにも、裏表紙のレイアウトにも、表紙・中表紙に出てきたものとよく似た、少しずつデザインの異なる鏡の枠が使用されているのですが、この細やかな差異にもぜひご注目ください。
この枠のデザインの一部として用いられている鳥や王冠の模様、あわせて枠の中に描かれている登場人物たちの動きや表情を眺めているだけでも、一つの小さな物語が生まれそうに奥深く思われるのです。
このあたりの隅々まで考えつくされたレイアウト、卓越した構成力は、ただ敬服するばかりです。


原書との比較
なお、私物のドイツ語原書ノルド・ズッド社の『Des Kaisers neue Kleider.』と、今回の邦訳プロジェクト・アノさまの『はだかの王さま』を見比べると、驚くことに、このラストの枠のイラストが異なっていました!
(邦訳版ではカカシが手前にいるイラストです。原書ではカカシのいない別のレイアウトです。どちらもそれぞれにうっとりですが、パレチェクさんが、一つのテーマに複数のイラストを用意なさっていたことがうかがえて、より完璧な作品を目指す職人魂を感じました)

そればかりか、原書が27pであるのに比べ、邦訳は31pと、ページ数(イラストのページ)が増えています。
つまり、原書にはなかった、見たことのない場面が、見開きで2場面、ページ数で4p増えているのですよ!(ちなみに、「しばらくすると王さまは・・・、」の新しい服が待ち遠しい王さまの見開きの青い場面と、いちばん最後の「それをきいて王さまは・・・」の見開きの場面、下↓のポストカードのイラストです。どちらも省略するなんて考えられないくらい美しいイラストです!邦訳版に感謝!)

これは、早速プロジェクト・アノさまにお尋ねしたところ、とても親切に教えてくださいました。
つまり、洋書「はだかの王さま」はノルド・ズッド社によるドイツ語版原書のほかに、Everyman社による英語版が出版されたのですが(←左参照)、その英語版本文に用いられていた原画と、もともとのドイツ語版原書本文の原画の、どちらもすべてを、邦訳版には用いてくださったということです!
完璧な作品なのですね!嬉しい!

『はだかの王さま』

はだかの王さま

ヨゼフ・パレチェクさんの
オリジナル・ポストカードの一枚
取扱店で発売中
ポストカード特集はこちら

(c)Josef Palecek (c)project ano

 

※レン・コーポレーションさまの許可を得て画像を掲載しております。無断転載などはご遠慮ください。

▲上へ

ヨゼフ・パレチェクさんの絵本トップページへ

▲HOMEへ
くどー★La★ちぇこさんの絵本日記HOMEへ


Copyright (c)2005-2006 kudolacieko All Rights Reserved