■中村牧江さんと林健造さんの絵本
中村牧江 東京都生まれ。コピーライターとして、数々の賞を受賞。絵本作家として、林健造氏との作品に、『ふしぎなナイフ』『もしゃもしゃ』(福音館書店)、『ちがうのだあれ』『ちかくにいるのだあれ』(ひさかたチャイルド)がある。
林 健造 愛媛県生まれ。グラフィックデザイナーとして、数々の賞を受賞。装丁家として書籍を多数手がけ、絵本作家としても活躍中。
『てをみてごらん』*『ふしぎなナイフ』

 

『てをみてごらん』PHP出版

『てをみてごらん』
中村牧江さく
林健造え
PHP出版
2007年

きみのてはいまなにしているの

白い紙の手のしぐさに、心をつかまれ、ゆさぶられます。
紙の手の白さと質感と光と影が、さまざまな光景を浮かびあがらせる、拍手の絵本。手も口ほどにものを言うのですね。

きみのてと
ともだちのて
あくしゅをすれば
もうなかよしだ
・・・

白い切り紙で表現された、さまざまな手のしぐさが、繊細な影と質感をともなって、豊かな表情を見せてくれる絵本。
手の形に切り抜いた紙を、手のひらのぬくもりを確かめるように、そっとくぼませたり、そわせたりして、光を当て、撮影しているのでしょうか・・・。あるいは、それをイラストにしたもの・・・?
のばしたり、握ったり、広げたり、組まれたりした、手の指の、手の甲の、てのひらの、白い紙の質感が、時にはこのまま動き出すのではないかと思えるほど、いきいきと輝いて見えます。その先につづく顔や、周りの光景までも、目の前に浮かんでくるよう。
白い世界に白い手の、ほとんど色のない世界に、時折現れる色が、とても鮮やかで、美しい印象。
添えられた短い文章とともに、さまざまなメッセージを手渡ししてくれるような、心に残る絵本。

▲上へ

 

『ふしぎなナイフ』福音館書店

『ふしぎなナイフ』
中村牧江/
林健造さく
福田隆義え
福音館書店
こどものとも年中向き
通巻83号
1993年2月号

目の前のリアルで美しい絵と言葉の展開する不思議な世界が、頭の中の常識を小気味よく覆してくれる、痛快な絵本。
子どもたちも大好き。

ふしぎなナイフがまがる
ねじれる
おれる
・・・

一本のナイフがありました。磨きぬかれたくもりなき銀色の、金属の照りも艶もまぶしい、切れ味の鋭そうな、由緒正しきナイフです。完璧なナイフ。
そのふしぎなナイフが・・・、まさか!
写真と見まごうほどに精緻に描かれたナイフが、およそナイフとむすびつかないような言葉に導かれ、まさかの見事な七変化を遂げる、驚きの絵本。
写真ではとうていありえないような、絵本ならではの展開に、日頃がちがちだった頭がくにゃりとまがり、溶けていくのが痛快です。
「ナイフ」が、「ねじれる」なんて、言葉と言葉の結びつきと、言葉と絵の結びつきの、一見ねじれた関係を、耳と目から理解できたときの喜びは、子どもたちもひとしおですよね。
ページをめくるたび、子どもたちの熱いどよめきが、間近に聞こえてきそうな絵本。

▲上へ


この記事へのコメントを読む*書く
(この記事へ戻るには、ブラウザの戻る、をクリックしてくださいね)

▲上へ

中村牧江さんと林健造さんの絵本
「な」の絵本箱へ

くどー★La★ちぇこさんの絵本箱へ

HOMEへ
くどー★La★ちぇこさんの絵本日記HOMEへ


Copyright (c)2005-2007 kudolacieko All Rights Reserved