■クリスティーナ・ディーグマンさんの絵本 |
Kristina Digman 1959年スウェーデン生まれ。ストックホルムの美術学校で学んだ後、デンマークのコペンハーゲンの美術アカデミーで絵画と彫刻を学ぶ。グラフィックデザイナーとして活動し、2001年からは子どもの本のイラストレーターとしても活躍をはじめる。2005年、一連の作品に対してエルサ・ベスコフ賞を受賞。 (『ちいさなふゆのほん』福音館書店 著者紹介 より) |
『ちいさなふゆのほん』 |
|
『ちいさな ふゆのほん』 ヨレル・クリスティーナ・ネースルランド文 クリスティーナ・ディーグマン絵 ひしきあきらこ訳 福音館書店 2006年
|
冬の自然に目を向ける子どもたちの姿が、とても愛らしくいきいきと描かれたちいさなふゆのほん。 子どもらしい好奇心も遊び心も、思いやりも科学の芽も、そっとはぐくんでくれるよう。 子どもたちに全身で気づいてほしい冬のいとなみが、愛らしい絵と詩的な文で、かろやかに美しく描かれています。
|
あさおきたら じめんがまっしろになっていました。 ゆきです。 しろいゆきがふりつもるふゆがきたのです。
ふゆになると、 こどもたちや、いきものたちは・・・
子どもの目線で、長い長い冬も続いていく命のいとなみを見つめ、寒く厳しい冬のなかにも小さな喜びや楽しみを見つける、おくゆかしいちいさなふゆの絵本。雪遊びは楽しいし、冬しか見られないものもいっぱい。冬に耳をすますと、いろいろな音が聞こえてきますよね。
きりっと目の大きな子どもたちの表情が愛らしく、いきいきとして魅力的。 雪景色の色のあまりない世界に、男の子と女の子の毛糸の帽子にマフラー、てぶくろ、コートにタイツと、冬の外出着の渋くて控えめな色がとても効いていて、シックな雰囲気。 雪を描くさらりとした筆づかいが、どこか墨絵のようにも思えて、なじみやすい感じです。
暖冬が騒がれている昨今ですが、子どもの頃、霜柱や薄氷を踏んで割ったり、降る雪を必死で受け止めたりした記憶のかけらが、なつかしくよみがえってきました。 今の子どもたちにも、目で、耳で、鼻で、手で、全身で、寒く冷たく、静かで豊かな冬を感じ取ってほしいですよね。
原書は『LILLA VINTERBOKEN』 Raben& Sjogren Brkforlag, Sweden, 2005とあります。
テキストのヨレル・クリスティーナ・ネースルンドさんは、1940年北スウェーデン生まれ、ジャーナリスト。リンゴの研究家としても知られるそうです。 二人のコンビのリンゴの本を、アマゾン洋書で発見しました。↓ この本も読んでみたいし、二人の他の季節のちいさなほんも、もしも出版されているのならば読んでみたいです!
|
『Our Apple Tree (ペーパーバック)』 Roaring Brook; Reprint版 (2006/8/8)
|
|
この記事へのコメントを読む▼*書く▼ (この記事へ戻るには、ブラウザの戻る、をクリックしてくださいね) |
▲上へ
クリスティーナ・ディーグマンさんの絵本 「か」の絵本箱へ
HOMEへ
Copyright (c)2005-2007 kudolacieko All Rights Reserved
|