■キム・ドンソンさんの絵本
金東成 Kim, Dong-Sung 1970年韓国釜山生まれ。弘益大学東洋画科卒業。絵本のほか、広告などのイラスト分野でも活躍。他の邦訳には、『あまのじゃくなかえる』(少年写真新聞社)オンライン書店ビーケーワン:あまのじゃくなかえる
(『かあさんまだかな』フレーベル館 表紙カバー裏見返し著者紹介 より)
『かあさんまだかな』*洋書

 

『かあさんまだかな』フレーベル館

『かあさんまだかな』
文/イ・テジュン
絵/キム・ドンソン
訳/チョン・ミヘ
フレーベル館
2005年

ぼうやがかあさんを待っています。
ただ、鼻だけを赤くして。

理由がわからなくても、ただひたすら信じて待っていた、子どものころの切ない思い出も、いっしょに温めてくれるような絵本。

オンライン書店ビーケーワン:かあさんまだかな

ぼうやがてくてくやってきて、ていしゃばによじのぼった。
さむさではなをあかくして。
すぐにでんしゃがやってきた。ぼうやはうんてんしさんにきいたよ。
「ぼくのかあさんは?」
「しらないねえ」
うんてんしゅさんは”チンチン”とかねをならすといってしまった。
・・・

路面電車の走る韓国の古い通りで、ひたむきにかあさんをまちつづけるあどけないぼうやの、切ない情景を描いた絵本。

なぜ、ぼうやはずっとかあさんを待っているのか。
なぜ、かあさんはずっと帰らないのか。
なぜ、ぼうやをひとりで待たせるのか。
なぜ、かあさんはひとりで行ったのか。
そもそもどこへ行ったのか。
一切描かれていません。
どうしてなんだろう、なぜなんだろうと、静かなセピア色のページをめくりながら、疑問と不安だけがふくらんで、いつしかぼうやと同じように、まちぼうけの気持ちで、ひたすら電車を待っていました。

戦後まもなくの大通りの写真を見ているような、木造2階建ての店が軒をつらねる町。電線より背の低い家並みにも、人々の服装にも、町を包む冬空にも、華やかな色彩をたたえるものはほとんどなくて、地味で質素で、ゆっくりと穏やか。
ぼうやが待ちつくす停車場で、電車を待つ人々、おりてくる人々、通りすがりの人々の、それぞれの服装や持ち物も、ぼうやと同じくらい大切に描かれていて、毎日の暮らしの匂いを感じます。

ただ鼻だけを赤くして、ぼうやが見上げた空、それから、なじんでとけていく町の遠景の、カメラワークのような、場面の展開。
最初、ピントの甘い古い写真のように思えたのは、密集する家々の屋根の白い雪が巧みに甘く描かれているから。
ジグザグに家々の間をぬって走る電線の上の白い雪も、電線の下に見え隠れする段々の坂道の上の白い雪も、少しずつ淡くぼやけていて、その中を、ピントを少しずつあわせるように、祈りをこめて、眺めていくと・・・。
ああ、そこに、まなざしがぴったりと注がれていたのですね。
描かれているすべてを見届けた後も、まちぼうけぼうやの余韻が、雪のようにはらはらと舞い積もるよう。
まるで短編映画を見ているような絵本だと思ったのですが、もしも映画館で見ていたなら、フィルムが終わって明るくなったあとも、しばらく立てなかったかも。

かあさんを待ったことのある人なら、きっとだれもがぼうやに戻れる絵本。

テキストの作者、イ・テジュン(李泰俊)さんは、1904年韓国江原道鉄原郡生まれ。朝鮮純文学の最高峰として知られ、童話や児童文学を数多く執筆しているそうです。
(『かあさんまだかな』フレーベル館 表紙カバー裏見返し著者紹介 より)

Waiting for Mom』、テキストのコピーライトは1938年、by Lee, Tae-Jun イラストのコピーライトは2004年 by Kim, Dong-Sung 、Oiginal Korean edition published by Sonyunhangil, an imprint of Hangilsa PublishingCo. by Sonyunhangil, an imprint of Hangilsa PublishingCo. Ltd.とあります。

キム・ドンソンさんの洋書をアマゾンで検索してみたら、こちらかな?

▲上へ

 

洋書

『Long Long
Time Ago:

Korean Folk Tales
(ハードカバー)』
Hollym Intl
(1998/10)

▲上へ


この記事へのコメントを読む*書く
(この記事へ戻るには、ブラウザの戻る、をクリックしてくださいね)

▲上へ

キム・ドンソンさんの絵本
「か」の絵本箱へ

くどー★La★ちぇこさんの絵本箱へ

HOMEへ
くどー★La★ちぇこさんの絵本日記HOMEへ


Copyright (c)2005-2007 kudolacieko All Rights Reserved