構成、文: 飯沢匡(すべて) |
発行: 1「あかずきんちゃん」-25「せむしのこうま」まで、(株)トッパン |
制作: 1「あかずきんちゃん」-23「へんぜるとぐれーてる」(人形芸術プロダクション) |
定価: 1「あかずきんちゃん」−31「ふくろうとねこ」まで、100円 |
題名 | 原作 | 発行年度 | 構成、文 | 人形と装置のデザイン | 人形製作 | 装置製作 | 天然色写真撮影 | |
1 | あかずきんちゃん | グリム | 1954年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 |
2 | じゃっくとまめのき | ジェイコブス | 1954年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 |
3 | ぴーたーとおおかみ | セルゲイ・プロコフィエフ | 1954年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 |
4 | 三びきのくま | イギリスの昔話 | 1954年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 |
5 | 三びきのこぶた | イギリスの昔話 (ぶーふーうーの原型) |
1954年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 |
6 | ぷーぽんせんせいのあふりかたんけん | 1954年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 | |
7 | やんぼうにんぼうとんぼうとおともだち | 1955年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 | |
8 | ぷーぽんせんせいうみのぼうけん | 1955年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 | |
9 | やんぼうにんぼうとんぼうとなまけざる | 1955年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 | |
10 | 金のがちょう | グリム | 1955年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 |
11 | やんぼうにんぼうとんぼうとあひるのこ | 1955年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 | |
12 | 三びきのこぶたのたんじょうび | 1955年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 | |
13 | いっすんぼうし | 1956年 | 飯沢匡 | 北村明道 | 野口光比古▲ | 中川涼 | 隅田雄二郎 | |
14 | しらゆきひめと七にんのこびと | 1956年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 中川涼 | 隅田雄二郎 | |
15 | ねむりひめ | シャルル・ペロー | 1956年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 中川涼 | 隅田雄二郎 |
16 | やんぼうにんぼうとんぼうとなきべそこぞう | 1956年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 中川涼 | 隅田雄二郎 | |
17 | おやゆびひめ | アンデルセン | 1956年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 川本喜八郎 | 隅田雄二郎 |
18 | ぶれーめんのおんがくたい | 1956年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 中川涼 | 隅田雄二郎 | |
19 | まっちうりの少女 | アンデルセン | 1957年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 熊谷達子 | 中川涼 | 隅田雄二郎 |
20 | やんぼうにんぼうとんぼうとけんぼう | 1957年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 中川涼 | 隅田雄二郎 | |
21 | 七ひきのこやぎ | グリム | 1957年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 中川涼 | 隅田雄二郎 |
22 | ちびくろ・さんぼ | ヘレン・バナーマン | 1957年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 中川涼 | 隅田雄二郎 |
23 | へんぜるとぐれーてる | グリム | 1957年 ここまで制作: (人形芸術プロダクション) |
飯沢匡 | 土方重巳 | 熊谷達子 | 中川涼 | 隅田雄二郎 |
24 | ぴのきお | コロディ | 1958年 ここより制作: シバ・プロダクション |
飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 中川涼 | 隅田雄二郎 |
25 | せむしのこうま | ロシア民話 | 1961年 ここまで発行: (株)トッパン |
飯沢匡 | 土方重巳 | 川本喜八郎 | 中川涼 | 隅田雄二郎 |
26 | しんでれら | シャルル・ペロー | 1961年 ここより、発行: フレーベル館 |
飯沢匡 | 土方重巳 | 内藤久美子 | 恒松龍兵 | |
27 | おやゆびとむ | 1962年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 宮坂元子▲ | 恒松龍兵 | ||
28 | ながぐつをはいたねこ | 1962年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 宮坂元子 | 恒松龍兵 | ||
29 | みにくいあひるのこ | アンデルセン | 1962年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 宮坂元子 | 恒松龍兵 | |
30 | あらじんとふしぎならんぷ | アラビアンナイトより | 1962年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 福田耀子 | 福田啓助 | 恒松龍兵 |
31 | ふくろうとねこ | エドワード・リア | 1962年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 宮坂元子 | 隅田雄二郎 | |
32 | ぴーたーぱん | ジェームス・バリ | 1963年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 辻村ジュサブロー | 隅田雄二郎 | |
33 | ゆきのじょおう | アンデルセン | 1963年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 宮坂元子 | 隅田雄二郎 | |
34 | いなばのしろうさぎ | 日本神話より | 1964年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 宮坂元子 | 隅田雄二郎 | |
35 | あおいとり | メーテルリンク | 1964年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 宮坂元子 | 隅田雄二郎 | |
36 | あかいくつ | アンデルセン | 1964年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 辻村ジュサブロー | 隅田雄二郎 | |
37 | ももたろう | 1965年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 紙谷元子 | |||
38 | しんどばっどのぼうけん | アラビアンナイトより | 1965年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 福田啓助 | ||
39 | にんぎょひめ | アンデルセン | 1965年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 辻村ジュサブロー | ||
40 | うらしまたろう | 1965年 | 飯沢匡 | 土方重巳 | 紙谷元子 | |||
題名 | 原作 | 発行年度 | 構成、文 | 人形と装置のデザイン | 人形製作 | 装置製作 | 天然色写真撮影 |
*昭和36年にフレーベル館がトッパンの出版部門と合併、26「しんでれら」以降はフレーベル館からの発行となる。
*フレーベル館からも初期の1「あかずきん」など再版されている。
*人形芸術プロダクションが昭和33年に株式会社シバ・プロダクションとなる。
(人形芸術プロダクションと、本には記されていない。)
*以上、この一覧表は、いずみさまより頂戴したものに基づいています。いずみさま、ありがとうございました!
Copyright (c)2005-2006 kudolacieko All Rights Reserved