フリッツ・コッホ=ゴータさんの絵本 |
Fritz Koch-Gotha 1877−1956年。ドイツの挿絵画家。1902年にベルリンで、写真や絵を主としたグラフ雑誌の挿絵を描きはじめて、人気画家に。20世紀前半のドイツで、最も著名で人気のあったイラストレーターの一人。 (『うさぎ小学校』徳間書店 表紙カバー裏見返し 著者紹介 より) |
『うさぎ小学校』 |
|
『うさぎ 小学校』 アルベルト・ジクストゥス文 フリッツ・コッホ=ゴータ絵 はたさわゆうこ訳 徳間書店 2007年 |
うさぎの子どもたちがいきいきと学ぶ、森の中のうさぎ小学校。 やさしくて時に厳しい、健やかな一日を、美しい絵と文で、格調高く描いた古典絵本。 今手に取れて、とても幸せ。
|
さあ きょうから がっこうです。 ハンスと グレートヒェンは うきうき わくわく 手をつなぎ げんきに のはらを あるいていきます。
さあ この小川を とびこせば そこは うさぎしょうがっこう。 ・・・
緑豊かな森の中の、楽しいうさぎ小学校の一日を通して、愛らしいうさぎの子どものはつらつとした姿を描いた、美しい古典絵本。
うさぎの子どもたちが、うさぎの先生にいろいろなことを教わります。それは、人間の子どもたちと同じような時間割だったりするけれど、食べられる植物についての勉強だったり、きつねについての知識だったり、イースターのたまごぬりの時間だったりと、うさぎが生きていくために必要で、直結していて、とても大切なことばかり。
落ち着いた色彩の美しいイラストで、いきいきと描かれたうさぎ小学校の様子は、素朴で、健やかで、ほほえましくて、どこかなつかしいような、大切な思い出のアルバムのよう。 テキストのページに影絵で描かれたイラストも、みずみずしくて、いっそう格調高い雰囲気。 うさぎらしさのなかにも巧みに擬人化された、美しいイラストのページとあわせて、ゆっくりと、うさぎ小学校と、その周りを包む時代の空気に、いつまでもひたっていたくなりました。 しめくくりも愛らしくて、ページを閉じるのが、もったいないくらい。
1924年にドイツで出版された『うさぎ小学校』は、今なお愛されているドイツの代表的古典絵本だそうです。 ここには、大切に読みつぎながら守っていきたい、自然と、生活の、理想の世界があるような気がしました。
テキストの、アルベルト・ジクストゥスさんは、 1892-1960年。ドイツの子どもの本の作家・詩人。教師をしながら1922年に子供の本の創作活動をはじめ、人気を得た。 70点もの絵本・童話・小説・詩集などを残し、20世紀前半のドイツの児童書に大きな影響を与えた。 とあります。(『うさぎ小学校』徳間書店 表紙カバー裏見返し 著者紹介 より)
原題は、『Die Häschenschule. 』 Copyright (c) 1924 Alfred Hahn's Verlag J.F. Schreiber GmbH, Esslingen, Germany. とあります。 アマゾン洋書ではこちらなど。↓
|
『Die Haeschenschule. 』 Bertelsmann Verlag (2002/06) |
|
待望の続編が出たのですね!(richard heinrich 絵)↓
|
『うさぎ小学校の えんそく』 アルベルト・ジクストゥス文 リヒャルト・ハインリヒ絵 はたさわゆうこ訳 徳間書店 2007年
|
|
▲上へ
『Haeschen klein, ging allein... Ein lustiges Bilderbuch (ハードカバー) 』 Esslinger Verlag (1999/02)
|
|
『Alle meine Haeschen. Ein lustiges Hasenbilderbuch (ハードカバー)』 Esslinger Verlag
|
|
『Waldi. Ein lustiges Dackelbuch (ハードカバー)』 Esslinger Verlag
|
|
『Das Huehnchen Sabinchen (ハードカバー) 』 Esslinger Verlag
|
|
この記事へのコメントを読む▼*書く▼ (この記事へ戻るには、ブラウザの戻る、をクリックしてくださいね) |
▲上へ
フリッツ・コッホ=ゴータさんの絵本 「は」の絵本箱へ
HOMEへ
Copyright (c)2005-2007 kudolacieko All Rights Reserved
|