■ヴァレンチン・オリシヴァングさんの絵本
V.Olshvang В.Олъшванг 1962年生まれ。スヴェルドロフスク(元エカチェリンブルグ)の芸術学校を卒業した後、モスクワ国立映画大学でアニメ制作を学び、テレビ番組のイラストなどを手がける。またYu.ノルシュテインのアニメーション『外套』の制作に2年ほど加わる。アニメーション監督作品に、「ばら色の人形」「茶房」「ザリガニの話」など。
(『ワニになにがおこったか』偕成社 著者紹介 参照)
『ワニになにがおこったか』*『ハリネズミと金貨』

 

『ワニになにがおこったか』偕成社

『ワニになにがおこったか』
M.マスクビナー原作
田中潔文
V.オリシヴァング絵
偕成社
2007年

たまごを砂にうめて、子ワニの誕生を楽しみに待っていた、ワニのガーパに、なにがおこったか・・・。
生まれてきたのは、小鳥のヒナでした。

シニカルで醒めた雰囲気の中にも、時に愚かしいまでにきらきらと輝く純粋なものを、静かに熱く描いて、感動を呼び覚ます、美しく切ないおとぎ話。

オンライン書店ビーケーワン:ワニになにがおこったか

りっぱなしっぽのアフリカワニのガーパは、岸辺の砂に埋めたたまごから、かわいい子ワニが生まれてくるのを、ほかのワニたちと同じように、とても楽しみにしていました。
ところが、やっと生まれてきたのは・・・まだ羽毛もぬれたままの、小さなひよこでした。
ワニが鳥をそだてるなんて!
「この場で食っちまって、なにも生まれなかったことにしちまいな」
ワニぱあさんは忠告するのですが・・・。

ヒナがガーパの足に頬をすりつけながら、「パパ、パパ!」といったとき、ガーパはさとったのです。こいつをたべるなんて、できない、と。
できない。どうしても。だってこいつは、「おれの」ヒナなんだから。
「ヘッ、なんてこったい!」おばあさんはそういうと、ざぶりと水にとびこんで、いってしまいました。
・・・

アフリカワニのガーパと鳥のヒナのリーパの、親子の愛と絆を、詩情豊かに描いた、美しい奇跡のおとぎ話。
ワニと鳥の親子という異質な組み合わせの寓話的世界に描かれた、ガーパのワニとしてゆれる心、親として思い悩む心の軌跡が、童話を越えて胸に迫ります。
自分のしようとすることが、他の人から見ると変わっているどころか、まったく逆の方向で、不可能に近く、ほとんど非常識だと笑われたとしたら?
自問自答するガーパの苦悩が、童話的に描かれてはいますが、その中には、さらに奥深いさまざまな問題の提起も感じます。

さらに、ワニと鳥という、存在自身の問題はどうでしょう?
空をとべないワニの子である小さな鳥は、鳥として育つべきなのでしょうか、それともワニとして?
鳥として育てたなら、いつしか巣立ち、決別する日がくるかもしれないのに?

もちろん、空の飛び方なんて、ガーパにわかるはずありません。
でも、だれかがおしえてやらなければ、リーパはワニにも鳥にもなれないと気づいたのです。
・・・

ときにワニたちのおしゃべりや噂話の場面を差し挟みながら、静かに流れる美しいテキストのあちこちに、寓話を越えてはっとするような箇所がちりばめられていて、心がゆさぶられます。
そしていちばん心に響いたのは、私にとって思いがけない結末。いつしか周りの笑いやひやかしの雑音など、耳に入らなくいくらい、一生懸命だったガーパが、リーパとともに迎えた結末は・・・本当に、忘れられないおとぎ話になりました。
繊細な線とクレヨン画のようなイラストも、しみじみとした温かな味わい。

▲上へ

 
『ハリネズミと金貨』偕成社

ロシアのお話
『ハリネズミと金貨』
V.オルロフ原作
田中潔文
V.オリシヴァング絵
偕成社
2003年

冬の到来を前に、年老いたハリネズミのおじいさんが、古ぼけた金貨をひろいました。冬ごもりの支度を整えるのに、役に立ちそうに思えたのですが、おじいさんを思いやる動物たちは・・・。

ロシアの伝統と魅力と、慈愛に満ちた美しい絵本。
黄昏を美しく描いた、穏やかな挿絵も魅力的。

オンライン書店ビーケーワン:ハリネズミと金貨

森のおくのくさむらに、小さな金貨がおちていました。
久しぶりの雨にあらわれて、またキラキラひかるようになった金貨は、森の小道をいく、ハリネズミのおじいさんにひろわれました。
年をとって、冬ごもりのしたくさえたいへんになってきたハリネズミは、この金貨で、冬ごもりのための干しキノコでも買おうとおもったのですが、なかなか見つかりません。
(せっかく金貨があるのに、キノコのほうがみつからんとはのう・・・)
そのとき、木のうろからリスが顔をだして、ハリネズミにわけをききました。
「なあんだ、キノコがほしいなら、わたしがただであげるわよ!・・・その金貨は、くつにつかうといいわ。おじいさんのは、もうぼろぼろだもの。」
「ありがとう、リスさん!年よりをきづかってくれて。」
そこでハリネズミは、くつをさがすことにして・・・。

寒く厳しい冬の到来を目の前に、年老いたハリネズミと、動物たちの心温まる交流を、金貨をからめて描いた、きらきらと輝くような物語。
本来の金貨と人とのつながりが、逆転してしまっているような現代で、ロシアのこの清貧で慈愛に満ちた物語を読むと、久々の雨に洗われた金貨のように、心がうるおって、よみがえるような感じがします。
物語の中の、年老いたハリネズミのおじいさんがそうであったように。
見返りをもとめることもなく、自然な感情のままに、ハリネズミのおじいさんを気遣う、やさしい森の動物たちが、本当にきらきらとまぶしいですよね・・・。

何故、ロシアでこの物語が生まれたか、訳者の田中潔さんのあとがきを読むと、ひときわ、絵本の輝きが増すようです。
日本語版のための描きおろしの挿絵の作品というのも、贅沢な輝きですよね。

▲上へ


この記事へのコメントを読む*書く
(この記事へ戻るには、ブラウザの戻る、をクリックしてくださいね)

▲上へ

ヴァレンチン・オリシヴァングさんの絵本
「あ」の絵本箱へ

くどー★La★ちぇこさんの絵本箱へ

HOMEへ
くどー★La★ちぇこさんの絵本日記HOMEへ


Copyright (c)2005-2007 kudolacieko All Rights Reserved