■エリック・ピュイバレさんの絵本
Eric Puybaret 1976年フランス、ヴィシー生まれ。パリ在住。フランス国立高等装飾美術学校で学んだ後、イラストの世界に入る。99年イタリア、ボローニャ絵本フェスティバル賞受賞。
(『月と少年』アシェット婦人画報社 表紙カバー見返し 著者紹介 より)
『月と少年』

 
『月と少年』アシェット婦人画報社

『月と少年』
絵と文/エリック・ピュイバレ
訳/中井珠子
アシェット婦人画報社
2004年

ティモレオンは、むずかしい月のみちかけ屋さんの試験に受かったばかり。年老いたザモレオンじいさんと交代するために、さっそく薬を飲んで月へ行こうとしましたが、そのたいせつな薬をなくしてしまって・・・。

幻想的な月明かりに、街の人々の個性ややさしさが光る美しい絵本。人々の親切な協力方法と、ティモレオンの試行錯誤の繰り返しが、ちょっぴりナンセンスでメルヘンいっぱいの楽しさ。クライマックスは圧巻!
月夜を見上げるのが、楽しくなりそう。

オンライン書店ビーケーワン:月と少年

ティモレオンは、宇宙学校で、月のみちかけ屋さんになるための、とてもむずかしい試験に受かりました。ずっとこの仕事を勤めてきたザモレオンじいさんの代わりに、今夜、月へ飛んでいくのです。たったひとつぶしかない、月へ飛んでいくための薬ももらいました。
「月にむかってしゅっぱーつ!」
ところが、ゆびでいくらズボンのポケットをさぐっても、あるのは穴ばかり、薬はありません。

「どうしても月に行かなきゃいけないのに、空気のようにかるくなるくすりをなくして、行けなくなっちゃった・・・」
どうしていいかわからないティモレオンに、街の人々は、いろいろと知恵をしぼってくれますが・・・。

青い月夜の神秘的なイラストに、夢とユーモアと人々の温かさが、いっそうきらきらと輝きを添えるような大型絵本。
毎晩月に大きな布をかぶせることで、月のみちかけをつかさどる、「月のみちかけ屋さん」というめずらしい仕事の発想が、心地よいメルヘンをかきたてます。孤独で、大変な力と技が必要で、満月の夜しか休めないむつかしい仕事ですが、老いたザモレオンじいさんの代わりに、希望に燃える若いティモレオンが、いままさに旅立っていこうとする展開も、読んでいて力がみなぎってくる感じ。

ティモレオンに力をかす街の人々の、職業をさりげなく象徴した個性的な洋服も、考え出したそれぞれの月へ行く方法も、ながれるように美しいレイアウトとともに、すみずみまで見どころたっぷり。こだわりを感じるテキストのフォントも、なめらかな弧を描くそのフォントの配列も、幻想的なイラストに華を添えているよう。
クライマックスの力強く美しい仕掛けページは、メルヘンとユーモアとやさしさにあふれていて、いままで読んできたことが嬉しくなりました。登場人物の選択も順番もなるほどで、細やかな配慮がゆきとどいているのがわかります。

この人々のすむこの街の月の輝きにふさわしい、とびきりのメルヘンの、美しい青い世界に、たっぷりとひたれる絵本。

原題は、『Cache-Lune』 2002,GAUTIER-LANGUEREAU

この記事へのコメントを読む*書く
(この記事へ戻るには、ブラウザの戻る、をクリックしてくださいね)

▲上へ

エリック・ピュイバレさんの絵本
「あ」の絵本箱へ

くどー★La★ちぇこさんの絵本箱へ

HOMEへ
くどー★La★ちぇこさんの絵本日記HOMEへ


Copyright (c)2005-2007 kudolacieko All Rights Reserved