■アドルフ・ザブランスキイさんの絵本

Adolf Zabransky 
かつて邦訳が出版されていたことを知り、図書館で探して感激しました。(古本市場ではまだ見たことがないです!)
表紙カバーの有無不明ですが、本体は布張りではなく、普通のハードカバー仕様でした。本の上部(天井)は、黄色。(背表紙布張り、タイトル型押し)
パステルやクレヨン、チョークのような、素朴で温かみのある彩色と、均整のとれた線画による、洗練された美しい挿絵が、全頁カラーでおさめられています。
女の子の踊る姿、ふわりとふくらむスカートの美しいこと!
子どもたちの表情や、しぐさが、はつらつとして、命の輝きにあふれている大型絵本(約32.5センチ×23センチ)。贅沢すぎるうたの本。

『はる・なつ・あき・ふゆのうた』*『まきばのうた』*
≫別頁 チェコスロバキア絵本シリーズ関連(当時) 世界の絵本シリーズ1−5(岩崎書店)*≫チェコスロバキア創作絵本シリーズ(佑学社)*ユーリー・シバルチークさんの絵本(小峰書店)

 

『はる・なつ・あき・ふゆのうた』岩崎書店 品切れ

はる・なつ・あき・ふゆのうた


ビーケーワン

『はる
なつあき

ふゆのうた』
R(レネ)・クローク/藤田圭雄 詩
アドルフ・ザブランスキイ 絵
岩崎書店
1972年
68p
印刷・製本 チェコスロバキア ARTIA
品切れ

もくじ
はる
さようなら ゆきだるま
かもめに えさを
なんで あそぼう
みんなのおんがくかい
・・・など8編

なつ
かみボート
さかなつり
かえっこしよう おもちゃとおもちゃ
ようい、おちついて、ゴー
・・・など7編

あき
りす
きのこ
ボール
おかしなかそうパーティー
・・・など9編

ふゆ
ちらちらこゆき
あしあと
なまけおもちゃ
おかのむこうがわ
・・・など9編

Designed and produced by ARTIA
Text (c) Copyright 1971by Tabao Fujita
Illustrations (c) Copyright 1968 by Adolf Zabransky
Printed in Czechoslovakia by Polygrafia, Prague

あどけない子どもたちの、無心に遊ぶ様子が、磨きぬかれた筆運びで、温かく描き出された大型絵本。
ほどよく丸みをおび、ほどよくはりつめ、ほどよく弾んだ、端整なイラストがたっぷり68ページ。見れば見るほど美しく、そのぬくもりに魅了されます。
子どもたちの遊ぶ四季の場面を思い思いにちりばめた見返しも、宝物のよう。
まったく余談ですが、くだものを背中のハリに刺したハリネズミのイラストが、表紙にも、見返しにも、本文(このイラストと同じものが表紙に登場していました)にもちらりと出てきて、個人的に嬉しさ倍増。

英語版が、『THE HAPPY SEASONS』(PAUL HAMLYN、1968年)、POEMS FOR YOUNG BY RENE CLOKE とあるので、レネ・クローク詩の日本語版は、この英語版に基づいたものでしょうか???
中古で入手した英語版も、表紙カバーがなく、普通のハードカバー仕様で、背表紙布張り、タイトル型押しでした。本の上部は黄色。表紙カバーの有無は不明です。
表紙は日本語版と同じでした。

THE HAPPY SEASONS
Designed and produced by ARTIA
Published 1968 by
THE HAMLYN PUBLISHING GROUP LTD.
Hamlyn House ・The Centre ・Feltham ・Middlesex
For GOLDEN PLEASURE BOOKS LTD.
Text (c) Copyright 1968 by
GOLDEN PLEASURE BOOKS LTD.
Illustrations (c) Copyright 1968 by Adolf Zabransky
Printed in Czechoslovakia by Polygrafia, Prague

▲上へ

 

『まきばのうた』岩崎書店 品切れ

まきばのうた


ビーケーワン 

『まきばの
うた』

R・クローク/中山知子 詩
アドルフ・ザブランスキイ 絵
岩崎書店
62p
品切れ
(図書館の本の奥付の紙が不明で、
詳細不明なのですが、
ビーケーワンでは1972年とあります。)

もくじ
はじめのうた
へたっぴいな おどりこさん
コケコッコー!
ぼうやのたいこ
ゆかいなもくば
おにわのとびら
あひるをごらん
・・・など51編

Designed and produced by ARTIA
Text (c) Copyright 1970 by Tomoko Nakamura
Illustrations (c) Copyright 1970 by Adolf Zabransky
Printed in Czechoslovakia by Polygrafia, Prague

無駄のない簡潔な線で的確に、なめらかに描かれた輪郭の、ところどころがスタッカートのようにはねていて、うきうきと弾むような気持ち。
見開きページの場面構成がいきいきと美しく、洗練されていて、人と動物、自然の調和した牧歌的世界を、たっぷり64p楽しめます。
見開きのたくさんの場面がタイルのように並んだイラストも、明るい色使いで、魅了されました。

英語版が、『Music in the Meadow』(PAUL HAMLYN・London、1968年)、Poems  by Rene Cloke とあるので、レネ・クローク詩の日本語版は、この英語版に基づいたものでしょうか???英語版の奥付によると、ザブランスキイさんのイラストのコピーライトは1964年とあります。
中古で入手した英語版も、表紙カバーがなく、普通のハードカバー仕様で、背表紙布張り、タイトル型押しでした。本の上部は黄色。表紙カバーの有無は不明です。
表紙は日本語版と異なり、日本語版では裏表紙に用いられているイラストが、英語版の表紙に用いられています。比較的レイアウトがあっさりしていて、タイトル表記がなく、裏表紙も真っ白なので、もともとは表紙カバーがあったのではないか?と思われますが、不明。

Music in the Meadow
Designed and produced by ARTIA
Published 1968 by The Hamlyn Publishing Group Ltd.
HAMLYN HOUSE ・THE CENTRE ・FELTHAM ・MIDDLESEX
for Golden Pleasure Books Ltd.
English Text (c) Copyright  Golden Pleasure Books, 1968
Illustrations (c) Copyright Adolf Zabransky, 1964
Printed in Czechoslovakia by Polygrafia, Prague

なお、ドイツ語版は、『DAS GOLDENE TOR』(ALBATROS)、翻訳は James Krüss (ジェームズ・クリュス)。
ドイツ語版の奥付によると、ザブランスキイさんのイラストのコピーライトは1963年とあります。
(c) Illustrations Adolf Zabransky, 1963
(c) Artia Praha 1964
とありました。私物の中古本は1984年、第4刷のもので、当時と紙の質が異なり、同じページ数でも全体的にやや薄く感じられます。布張りではなく、背表紙も表紙も普通のハードカバー仕様。本の上部(天井)は黄色。表紙カバーの有無不明。表紙は日本語版とも、英語版とも異なります。
アマゾン洋書ではおそらくこちらだと思われます。↓

『Das goldene Tor.
Illustrierte Volkslieder,
Sprueche und Raetsel
(ハードカバー) 』
Dausien Werner
(1986/04)
64p

▲上へ

アドルフ・ザブランスキイさんの絵本
「あ」の絵本箱へ

くどー★La★ちぇこさんの絵本箱へ

HOMEへ
くどー★La★ちぇこさんの絵本日記HOMEへ


Copyright (c)2005-2007 kudolacieko All Rights Reserved